8月1日(金)研修補助金贈呈式がありました。(静岡教弘・ジブラルタ生命)

8月27日(水)茂る期後半スタート!! 9月 新着ページも更新中です。

~ 魅力ある場所づくり ~

たくさんの人の力を借りて 驚きと感動 行きたくなる学校を!!

【人材の宝庫、伝統、チームで創る、自由進度学習、みんなが研究者、あーだ こーだ】

→ クリックでとびます 教育課程のアイデア   学校行事   学習資料

6mの門松に驚き!

6年生、保護者、地域の達人の力を結集してビックサイズの門松が完成します。完成した門松は、お正月の元旦マラソンのスタート地点になります。毎年、テレビ局が来校しますよ。

Our 6th graders, parents, and local experts are all working together to create a giant Kadomatsu (New Year's pine decoration)! Once it's finished, this huge Kadomatsu will be the starting point for our New Year's Day marathon. And guess what? TV stations even come to our school every year to cover it!

一年間の研究を発表

全学年、全員が自分の研究テーマを決めて発表します。放課後には大学生と一緒に研究している児童もいました。常に高いレベルの研究を目指します。保護者のみなさんも他の学年の子も聞いています。

All students, across every grade level, choose their own research topics and present their findings. Some students even work with university students on their research after school. We are constantly aiming for a high level of research. Parents and students from other grades also attend the presentations.

人材の宝庫!!

自然、科学、文化さまざまなスキルを持った方が地域にはたくさんいらっしゃいます。まさに人材の宝庫です。大きな大根やさつまいも、太陽に向かってまっすぐ伸びるひまわり・・・人材のスキルと子どもの努力の結晶です。

Our community is full of people with diverse skills in nature, science, and culture. It's truly a treasure trove of talent! The large daikon radishes and sweet potatoes, the sunflowers growing straight towards the sun... these are all the fruits of both our local talent's skills and the children's hard work.

あーだ こーだ

研究は盛んです。研修テーマは、あーだ こーだです。ホワイトボードやICTを使い、お互いの考え方を練り合います。自由進度学習や個別最適な学びなど小規模校ならではの対応ができます。多様な子どもたちを包摂する授業論を展開します。

Our research is thriving! The training themes are varied and lively. We use whiteboards and ICT (Information and Communication Technology) to refine each other's ideas. We can offer support unique to a small school, such as self-paced learning and individualized optimal learning. We're developing teaching methods that include and support all kinds of children.

全国初!綿の研究 綿が車や化粧品、液晶に(令和5年 令和6年 令和7年継続研究)

クリックすると飛びます→ 綿の研究へ

森下 龍矢選手6月18日に来校!!

"Ryuya Morishita will visit Kurami Elementary School on June 18th!"

"Ryuya Morishita odwiedzi Szkołę Podstawową Kurami 18 czerwca!"

森下龙矢将于6月18日访问仓真小学!

Ryuya Morishita visitará la Escuela Primaria Kurami el 18 de junio!

キャリア教育講話と実技演習が子どもたちにあります!!

"The children will have a career education lecture and practical training sessions!"

Dzieci będą miały wykład z doradztwa zawodowego i praktyczne zajęcia szkoleniowe!

孩子们将有一个职业教育讲座和实践培训课程!

¡Los niños tendrán una charla de educación profesional y sesiones de formación práctica!"

日本代表として・・・豪快シュート炸裂!!

"Morishita, representing Japan, unleashes a powerful shot!"

Morishita, reprezentując Japonię, oddaje potężny strzał!

森下代表日本队,轰出了一记势大力沉的射门!

¡Morishita, representando a Japón, desata un potente disparo!

Information

新着情報です。学校だよりができました。

雑学コーナー

視野を広く!! 各地の名所コーナー

視野を広く!! 最新(7月時点)の日本、海外の教育最前線情報!!

2025年 最新教育情報10選
1. 小学校中学年からの教科担任制の本格化
 従来は高学年からだった教科担任制が、小学校中学年にも拡大。授業の質向上や教師の負担軽減を目指し、連携体制が整備されています 。
2. 大学入学者数がピークへ、今後は減少傾向
 少子化と進学率上昇で、大学入学者数は2023年の約63万人をピークに将来は減少予測。教育政策の再構築が急務となっています  。
3. リカレント教育の拡充
 生涯学習としてのリカレント教育が推進され教育訓練給付金など制度面で手厚い支援が展開中。社会人のキャリア再設計に注目が集まっています  。
4. デジタル教科書・教育DX推進
 デジタル庁がDXロードマップを発表。公立小中で一人一台端末整備が進み、今後はデジタル教科書やCBT導入が加速しています 。
5. OECDの教育グローバルトレンド報告
 AI、VR、ジェンダー平等、教育格差への対応など、世界規模の教育変革が『Trends Shaping Education 2025』で示されました  。
6. 学習格差への取り組み(日本)
 パンデミックで明らかになった地域・所得の学習格差に対し、オンライン教材や高校授業料無償化などで是正を図る動きが活発化中です。
7. 教員業務の負担軽減と部活動地域移行
 2025年度の現場アンケートでは、部活動の地域移行と教員の業務負担軽減が最大の課題として浮上しています。
8. ジェネレーティブAIによる教育支援の実践
 AIによる授業計画支援ツールや個別指導の高度化が進展。研究では「レッスンプラン作成時間が大幅に短縮された」「多様な学習ニーズに対応可能に」と評価されています。
9. インクルーシブ教育の深化
 障がいを持つ児童を一般学級へ統合する「インクルーシブ教育」が制度化され、リソースルームや支援体制が強化されています  。
10. 留学生の受入促進:2033年に40万人目標
 日本は2033年までに外国人留学生を40万人受け入れる目標を設定し、すでに2024年5月時点で31万2千人を突破。国際化推進が加速しています  。

こちらは、海外の最新教育情報を2025年7月時点で厳選した10トピックです。

1. ドイツ:移民児童のクラス割合上限を検討

ドイツ教育相が「移民児童のクラス内比率は30〜40%に抑えるべき」と提案。PISA結果低下との関連で言語支援強化を狙うが、政治的論争に発展中  。

2. 英國・OECD報道:読書好き回復の取り組み

英国では8–18歳の読書意欲が20年ぶりの低水準に。音声書籍やSNSを通じた読書推進プログラムが効果を挙げており海外でも参考とされ始めている  。

3. UNESCO:2025年教育デーのテーマはAI

UNESCOが国際教育デーを「AI教育」に焦点。教師と生徒へのAIリテラシー教育の強化を各国加盟国に求め、世界的な対話を促進中  。

4. アメリカ:大学の中国連携に政治的緊張

ハーバード大学が中国との資金・研究提携で批判を浴びる中、国内の独立性を問う声が高まっている  。

5. トランスナショナル教育(TNE)の増加

海外渡航せず、自国にある外国大学の分校で学位取得するTNEに注目。Keystone調査では、約30–35%の学生が検討中と回答  。

6. 米国・英国・カナダでビザ規制強化

米英加オーストラリアが留学生ビザを厳格化。特に中国人学生数が26%減少し、学生の流出が進んでいる。

7. インド:非伝統的留学先の台頭

インド人学生がドイツ・ロシア・ウズベキスタンを「第3の留学先」として検討、従来の米英加を超える多様化が進行中。

8. アメリカ:研究者の海外流出(Brain Drain)

トランプ政権下で研究資金削減が進み、若手研究者や国際研究者がフランス・カナダなどへ移っている。

9. ネパール:教師全国ストライキ〜教育改革の攻防

4〜5月にかけて、ネパール教師が教育法案に反対し29日間の全国ストライキ。最終的に政府と交渉に成功。

10. ギリシャ:IB導入とデジタル教育改革

ギリシャで公立校に国際バカロレア導入開始(2026年予定)、電子ホワイトボードや遠隔学習などインフラ整備も加速。